カラーストーンが気軽に楽しめる?!

【静岡市】安いカラーストーンが素敵なジュエリーに大変身!

みなさんは、カラーストーンを見たことがありますか?私は2か月前結婚指輪を選びに行ったのですが、その店で初めてカラーストーンを見せてもらいました。そのなかに、とても可愛くてさらに安い石を発見したんです。そして選んだ石をジュエリーに仕上げてもらいました。今回は、私がカラーストーンに出会ってからジュエリーが完成するまでの体験をお話ししたいと思います。

初めて見たカラーストーン

色石 誕生石

結婚指輪を選びに行ったのは、静岡市にあるルシルケイというお店です。色々なデザインを見せていただいた結果、お互いのお気に入りの結婚指輪が決まりました。その後、スタッフの方がカラーストーンを持ってきてくれたんです。自分の誕生石以外にも初めて見るものがたくさんあり、見ているだけでとっても癒されました。裸石のまま持ち歩くこともできるし、ジュエリーに加工して身に着けることもできるそうです。

一目惚れした石が安くて驚き

カラーストーン 選び方

元々黄色やオレンジなどの明るい色が好きだったこともあり、ムーンストーンという石に一目惚れ!飴玉みたいなコロンとした形にも惹かれました。そして驚いたのがリーズナブルな価格です。高価なイメージがあったので「なんでこんなに安いんですか?」と聞いたら、多くの方に楽しんでもらえるようにと限定の特別価格で提示しているんだとか。価格もそうですが、これも運命的な出会いかなと思いムーンストーンを購入することにしました!

結婚の記念としてジュエリーに!

カラーストーン 希少

石を選んだ時に彼が「せっかくならジュエリーにしてもらえば?」と提案してくれました。スタッフの方も、結婚の記念としてずっと残していけるからと言ってくれたので、指輪へ加工してもらうことに。デザインは色々な商品を参考に考え約1か月後、思わず「可愛い~!!」と声に出してしまうほど素敵な指輪に完成していました。自分が選んだ宝石が、こんなに可愛く変身するなんて想像していなかったので、とても嬉しかったです。これからファッションジュエリーとしてたくさん着けようと思います。

こんなこと聞いてみました!

いくつか気になることがあったので、スタッフの方に質問をしてみました。

Q.色石は変色などしてしまうのでしょうか?

A.保管する際に直射日光を避けてジュエリーボックス等に入れておけば問題はありません。

Q.購入した結婚指輪と一緒にクリーニングはお願いできますか?

A.はい、もちろん大丈夫です。今後サイズ直しや歪み直しなどのアフターサービスもお任せください。

Q.色石リングはどこの指に着けるのが一番ベストですか?

A.デザインなどによっても異なりますが、左手に結婚指輪を身に着けている場合、右手のどちらかの指に身に着ける方が多いようです。着ける指によって意味合いも異なりますので、意味合いから選んでもいいと思います。

Q.色石リングはどんなシーンで身に着ければいいですか?

A.基本的には、休日のシーンや結婚式などの華やかなシーンで身に着けることが多いと思います。ファッションの一部として色石ジュエリーを楽しまれる方が多いようですよ。

カラーストーンの魅力にハマりました

カラーストーン ジュエリー

それ以来私はカラーストーンの魅力にハマり、自分で希少石やその意味などを調べるようになりました。同じ種類でもひとつひとつの個性を発見できるのが本当に面白いです。今回お世話になったスタッフの方から、カラーストーンで男性用のジュエリーにも加工ができると教えてもらったので、記念に彼にもサプライズプレゼントしたいと考えています。こんなにカラーストーンを身近に楽しめるお店はルシルケイさん以外ない気がします!見るだけでもとても楽しいと思うので、興味のある方はぜひ見に行ってみてください。

▽ルシルケイさんについてはここから!

関連記事

  1. 【浜松市】婚約指輪を渡したいけど、予算が少ないと悩んでいる方の解決法は?

  2. 【静岡市】実録!専用リングでプロポーズされた女性のリアルな反応とは?

  3. 【静岡市】静岡市在住男子に人気の結婚指輪デザインは?おすすめデザイン3選

  4. 泉州の安い婚約指輪

    【浜松市】プロポーズを考えている男性必見!彼女のタイプ別婚約指輪おすすめデザイン5選

  5. 【沼津】結婚指輪で人気のシンプルデザイン!2023年のトレンドは「着け心地」

  6. 【静岡市】金属アレルギーでも安心!おすすめの結婚指輪の素材って?

  7. 【静岡市】20代女子人気の色石ジュエリーとは?

  8. 【静岡市】結婚指輪はシンプルがいいけどふたりらしさも欲しい!おすすめの選び方とは

  9. 【静岡市】結婚指輪は丈夫がいい!強度が安心の「鍛造」とは?