婚約指輪に選ぶならプラチナ?ゴールド?

【静岡市】婚約指輪の素材はどっちがおすすめ?プラチナVSゴールド

婚約指輪を贈ろうと考えた時、どんな素材が思い浮かびますか?少し前まではプラチナを選ぶ方がほとんどでしたが、最近ではカラーゴールドの婚約指輪も人気が高まっているようです。そこで、婚約指輪にはプラチナとゴールドどちらを選ぶべきなのか、それぞれの特徴をもとに比較してみました。

カラーバリエーション

彼女に似合う婚約指輪の素材はどれ?

【プラチナ】

「白金」とも呼ばれるプラチナは、白い輝きが特徴の金属です。プラチナは銀白色の一色のみ。婚約指輪に使用されるプラチナの配合率は90%(Pt900)又は95%(pt950)がほとんどなので、カラーバリエーションはありません。反対に、90~95%がプラチナということは別の素材がほとんど混ざっていないということなので、非常に高品質な素材と言えます。

【ゴールド】

一方でゴールドは、イエローゴールド・ピンクゴールド・シャンパンゴールドなどカラーバリエーションが豊富です。日本の婚約指輪に使用されるゴールド素材は、75%(K18)の金と25%の割金によって出来ているものが多いので、混ぜる素材によって色味に違いを出すことが出来ます。同じゴールドでも色味によって受けるイメージは大きく変わるので、自分に合った素材選びを楽しめるのが嬉しいポイントですね。

▼婚約指輪で定番を選ぶのはNG?

強度

プラチナとゴールド、強度が高いのはどっち?

【プラチナ】

実は、プラチナは本来非常に柔らかい素材なので、婚約指輪として加工する際にはパラジウムやルテニウム・イリジウムなどの金属を混ぜるのが一般的です。プラチナの純度が高いほど高品質だといわれていますが、その分強度は劣るので、婚約指輪にはPt900かPt950が最適です。

【ゴールド】

プラチナと同じく、ゴールドのみを使用した純金属(K24)ではとても柔らかいため、婚約指輪には銀や銅など別の金属を混ぜることで強度を高めた『K18』が使用されています。また、別の金属をさらに多く配合した『K14』『K10』などもありますが、数字が下がるにつれてゴールド本来の色味が薄くなってしまう可能性があるため、婚約指輪にはK18が最適です。

Pt900とK18で比較すると、K18の方がやや強度が高いです。ですが、どちらの素材でも婚約指輪として使用するには十分な強度なので、お好きな色味を選ぶと良いでしょう。

印象の違い

ピンクゴールドならナチュラルにオシャレを楽しめます。

【プラチナ】

純白の花嫁を連想させるような美しい輝くを放つプラチナは、上品で落ち着いた印象にしてくれます。また、プラチナはダイヤモンドとの相性が良く、ダイヤモンドの輝きをより引き立たせてくれる素材です。日本では婚約指輪=プラチナというイメージがまだまだ強いので、”婚約指輪らしさ”という面でプラチナを選ぶ方が多いようです。

【ゴールド】

ゴールドのジュエリーは”派手”というイメージを持っている方が多いですが、実は日本人の肌に馴染みやすいのはゴールドなのです。特にピンクゴールドは、肌馴染みの良いオシャレなカラーとして女性に人気の素材です。さらに、ゴールド素材はファッション性が高い為、日常使いがしやすいのも特徴です。


プラチナとゴールドで強度に大きな差は無いようなので、彼女に似合う色味を選んであげてくださいね。彼女の好みが分からないという方は、ブライダルジュエリー店の専門スタッフに相談してみるのがおすすめです。数々のプロポーズ相談に乗っているプロのスタッフなので、婚約指輪だけでなくプロポーズのシチュエーションや結婚準備についてなど、何でも相談に乗ってくれるそうですよ!

▼静岡市でプロポーズ相談が出来るブライダル専門店

 

▼迷っている方はコンビネーションリングもおすすめ!

 

関連記事

  1. FISCHERの結婚指輪

    【浜松市】結婚指輪の選び方「こうすれば後悔しない!」まとめ

  2. 【浜松市】真珠のネックレスって必要なの?先輩花嫁に聞いた私の体験談

  3. 【浜松市】男性と女性で選ぶ婚約指輪デザインが違うって本当?解決できるプロポーズリングとは

  4. 【静岡市】彼女から彼へ!婚約記念品のお返しは何にした?

  5. 【静岡市】今からでも遅くない!プロポーズで婚約指輪を渡さなかった僕が、結婚式で渡した理由

  6. 【静岡市】教えて!カラーストーンの中でも安い宝石と高い宝石がある理由

  7. 【浜松市】あなたもこれで悩んでない?婚約指輪で迷うことランキングTOP3

  8. 【浜松市】高品質の真珠を選ぶポイントとは。花珠真珠=最高品質とは限らない

  9. 【浜松市】結婚指輪の決め手になる?!理想のアフターサービスを徹底解説